先日、息子の通っている学童の運動会が開催された。
息子も今年で在所最後ということで
気合のこもった力走を見せていた。
学童の運動会は、学校のそれとはちょっと違って
我々が子供の頃の古き良き昔ながらの運動会を髣髴とさせる。
最近の学校の運動会というのは結構スマートなもんで、
オレが子供の頃のようにデカイ声を張り上げ、
旗を振ったりして応援する親の姿というのは稀で、
基本的に親は運動会を観覧しているような感じ。
無論、親の参加する競技はあるものの
『参加すればいいんだろう』的な淡々としたものだ。
それに比べて、学童はアツい。
子も本気なら親も本気だ。
親の競技もわざわざ親だけが集まり優勝のために
練習をしたりする。
応援も父母が率先して前に出て大声を張り上げる。
どちらがイイというのはないが後者は懐かしさを感じる。
あ~懐かしいな~。
あの頃、どの競技が一番好きだったかな~。
オレは足が遅かったから、どちらかっていうと
綱引きとか騎馬戦とかが楽しかったな。
親の競技も好きだったな~。
..........あっ、そういえば昔、借り物競争ってのあったな。
知らない人もいるかもしれないので一応説明を。
競技者はかけっこと同じようにスタートラインに一列に並び
よ~い、ドン!と同時に一斉に駆け出す。
んで、途中で紙を拾いその紙に書いてあるモノを
グラウンドのどこからか借りてこなくてはならない.....。
例えば、『佐藤さんの帽子』と書いてあれば、
保護者席や児童に声をかけて
『佐藤さん居ますか~!?
苗字が佐藤さんで帽子お持ちの方いますか~!?』
ってな具合だ。
んで、その人の帽子を借りてゴールに向かう。
これがまた面白くて。
通常であれば、ライン引きとか紅白帽とか、お箸とか。
その場にありそうなモノを書く。
オレの通っていた小学校では各クラスの児童が紙を書いて
それを運動会委員の連中が取捨選択して
トンデモナイものは省くようにして、その中でも
選りすぐられたモノが登場するようになっていた。
つまり、そこそこイイトコを付いた笑えるモノが選ばれるわけだ。
借り物競争は大人競技だから、ちょっと面白いほうがイイわけ。
今でも忘れもしない小学校5年の運動会。
グラウンド全体を失笑?いや、個人的にはハラがエグれるかと
思うくらい笑ったんだが。
運動会委員の厳しい目をすり抜けた奇跡のお題があった。
たしか、その時はお昼明け一発目の競技だったと思う。
メシを食って眠くなった頭を覚ましてやろうという
運動会委員の意図が見えるタイムスケジュールだった。
各地区から代表のお父さんが5人ずつ走り競技はスタートした。
相変わらずハズさない感じで、暖かい笑いが
会場全体を包んでいた。
『すいませ~~ん!卵焼き!
誰かお弁当の卵焼き余ってる人いねぇ~のげ!?(茨城弁)』
『婦人用のサンダルだってよ~?誰か、サンダルはいでる人いっけ!?』
といった感じ。
競技は順調に進み忘れもしない
同じ地区に高橋君のお父さんの番が来た。
『がんばれ~~!!高橋さ~~ん!』
『高橋のとうちゃ~ん!』
声援が飛ぶ。
『よ~~~い......』
パ~~ッン!!
一斉にお父さん達が猛ダッシュ。
そして、紙の置いてあるポイントまで
ほぼ同時にたどり着いた。
そして、高橋の父さんが紙を掴む。
その時、神が舞い降りた........。
紙を持ち上げ、お題を読む高橋の父さんの顔が歪んだ......
『ブルーハワイ』........
そう。高橋の父さんの掴んだ紙には紛れもなくそう書かれていた......
(高橋父さん)『お母ちゃ~~ん!お母ちゃ~~ん!
ブルーハワイって書いであんぞ!
ブルーハワイあっけ~??ブルーハワイ~。
つか、ブルーハワイってなんだっペ~!?』
(地区の皆様)『高橋さん。ブルーハワイって書いであんのげ!?
ブルーハワイっつったらカキ氷だっぺよ~!
そんなん、あんめよ!ココに!』
(地区の皆様)『違~べよ!ブルーハワイっつったら
カクテルだっぺよ!!カキ氷じゃあんめよ!』
(高橋父さん)『ねぇっつったってしゃ~ねぇ~べよ~。
持っってこぉ~って書いであんだから~。
持ってがないと、負けちゃうでしょうよ~。』
(地区の皆様)『なんだよ~、高橋さん。
なんで、よりによってそんなの引いちゃうんだぁ~?
ココにカクテルもカキ氷も無いでしょう~よ』
(地区の皆様)『あっ!?イイこと思いついちゃったよ!』
(地区の皆様)『なになに?』
(地区の皆様)『そしたら、あそこの地区の高木さんがアレ、え~っと、
なんか喫茶店やってっぺよ!え~っとなんだっけな?』
(地区の皆様)『...........ブルーノート......喫茶ブルーノート!
ブルーノートでしょうよ!ブルーハワイじゃねぇ~べよ!!』
(地区の皆様)『だから、ブルーハワイはどうしても無いんで、
ブルーノートの店主ってことでどうですか?って
先生にお願いするしかあんめよ!』
(地区の皆様)『う~~ん.....。まぁ、そんあ時間かけても無いもんは無いから
仕方ないね。じゃ、高木さん連れてくっぺ!』
もう~、このやり取りを聞いていたオレはハラが痛くてハラが痛くて。
汗だくになるまで笑わせて頂いたことを覚えている。
この後、高橋さんと高木さんは二人で走ってゴールし
先生に説明していたわけだが、その様はそれはそれは気の毒な様だった。
『ブルーハワイ』と書いたどこぞの誰かに感謝したい。
それは遠い昔の古き良き思い出である。