オレ

反抗期と良い大人

フジテレビ系列で放映されていた
『続・最後から二番目の恋』が先日6月26日に終了しました。

タイトルの通り最後から二番目の恋シリーズの続編で
このドラマの雰囲気が好きでシーズン1のころから見ています。
このドラマの良い所は「何も起きない」所。
とにかく、毎回何も起きない。いやっ、正確に言えば細かい事件は
毎回起こっているのだれども、デカい物語の柱となるような
出来事はまるでない。
毎回、細かい事件が起こり、ゆっくりとその出来事が流れていくだけ。
アニメで言えば「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」のような感じ。

そこがイイのです。。そのマッタリした空気が。

そして、毎回、中井貴一扮する長倉和平が発する
何とも味のある枯れた大人の一言がたまらない。

その名言の中で僕が「なるほど。コレが理由だったのかもな」
っと自分の中でシックリハマったセリフがあったので
一つご紹介したいと思います。

以下、劇中のセリフを文字に起こしたものです。

(以下、引用)

和平:自由を求めるとか、常識に反抗するとか、
   体制に反抗するとか、ちょっとカッコいいじゃないですか。
   うらやましいっていうより......なんか、
   憧れがあるのかもしれませんね。
   .......でも、私にはできないって思ってます。

千明:ふ~ん。っで、その私にはできないってのは
   若い頃からそう思ってたんですか?

和平:はい

千明:へぇ~

和平:いや、同級生が先生に反抗してね、
   なんか「大人になんかなりたくねぇやっ!」
   なんて言ってる時期に私は早く大人になりたいって
   思ってましたからね。

千明:へぇ~

和平:まぁ、両親が早く亡くなって兄弟の面倒も
   見なきゃいけなかったから

千明:ん~、そうか...

和平:ん~、なんか、そんな「自由とは!」とか
   「反抗してやるんだ!」みたいなこと考えてる
   暇も余裕もなかったしねぇ.....
   それに親戚とか.....ん~、こないだ話したおばさん。

千明:あっ!五千円の!ww

和平:そう!五千円の!ww

和平:この鎌倉の近所の大人たちにホントによくしてもらってね。
   助けてもらってね。ん~.......アレすかねぇ....
   イイ大人ばかり見てたからですかねぇ....
   早く大人になりたいって思ってました。
    ..........いやっ、あなたがアレですよ!

千明:なんですか?

和平:バイクで峠を攻めてる頃ですよ!www

千明:攻めてませんよ!www 峠は!

和平:峠はwww、じゃ、アレだっ!アレ!学校の校舎の窓ガラスを
   こうっ!割ってる時だ!

千明:割ってましたね!こうっ!バンッバンッバンッ!っつって!www

和平:わっ、割ってたんですか!?

千明:ウソですぅ~www

和平:あ~っ、ビックリした~。初めて身近にいると思った。
   そういう人www

千明:wwwそんでっ?

和平:んで、その頃ね。私は心の底から大人たちに感謝を
   してしまっていたわけです。
   んで、そしたら......こんな風になってしまいました。

千明:なるほど......

和平:はい。

千明:それで、「こんな長倉和平」が出来上がったわけですね!

和平:そんな.....こんなって~www、まぁ、そうです.....

千明:いやいやいやいや。まぁ、面白いなぁっと思って。

和平:何がですか?

千明:いやっ、歳を取るのも面白いなぁっと思って

和平:え~?へっへ....。

千明:分からなかった事が分かるようになって、
   っで、分かった!って思ってたことがまた分からなくなって.....
   まだまだですね~。私たち。

和平:そうですね......やれやれです。

千明:やれやれですね.....
    
和平:乾杯しますか?

千明、和平:やれやれに乾杯!

和平:飲みますよ~。今日は。

(以上、引用)

反抗期というか、青春のナルシズムというか、
誰しもそのいう時期があると世間一般的に
言われるわけですが、正直言って僕には
そういう時期がありませんでした。

親とあまりしゃべらない時期ってのはありましたけど
それは親が気に入らないとか、そういうのが原因では
なくて、親に対して「ムカつく」なんて感情は全く
持ち合わせていませんでした。

僕だけじゃなくて、僕の周りにもそこまで
世の中で言われてるように荒れているヤツってのは
ほとんどいなかったように思います。
むしろ、そういう奴がいたら「なんだ、アレは」って
ケラケラ笑ってしまうような感じでした。

それを昔から不思議に思っていたんです。

「なんかTVなんかで言われる同年代のヤツは
 “大人なんて!”みたいな感じだけど
 全然そんなんないけどなぁ」って。

「なんでだろう?オレとオレの周りが少数派なのかな?」
っと。

んで、このドラマをみて「あ~、なるほど」っと
納得してしまった部分がありまして。

たぶん、僕の周りにいるほとんどの大人が
尊敬できる大人達だったんだなぁっと。

尊敬できるとか言うと大袈裟な表現な気がするけど、
「悪い大人」が居なかったんだと思います。
「子供たちを蔑むようなクダらない大人」が。
「全うな大人らしい良い大人」に囲まれてたんだなっと。

そしてそれって少数派なのか?っと考えると
う~~ん。やはり大きく捉えたときには
やはり少数派なのだと思います。
一つでも悪いトコがあれば
それだけで悪い方にカテゴライズされてしまうと
考えるとやはり少数派なのだろうと思います。

中高生の時期ってのはそのくらいデリケートな時期って
ことなのでしょうね。

そういう意味で恵まれていたし、
こういう性格に産んでくれた親に感謝しなくてはならない。
と思います。
メンドクサイ性格にならずホントによかったなと。

それに気づいた時、さてっ、では自分はどうか?
思春期の入り口に立った子供を持つ親として
子供に残念な思いをさせる大人になってないか?
と一度振り返る必要があるかもしれませんね。

ふ~、まさに分からなかったことが分かって、
分かってたことが分からなくなって。

ホントやれやれだな~っと思った次第です。

-オレ