早いもので今年ももうすぐ終わりです。
今年も早かった。
年々、年を経る速度が増している気がします。
その昔、マツコデラックスさんがTVで
「人間は高齢になればなるほど、時間の進む速度にオーバードライブが掛かって速くなっていく。
そうでもないと80年も90年も生きられないわよ」
っとおっしゃっていましたが、その通りなのかもしれません。
若い頃の感度で90年も生きていたら疲れてしまいます。
ってことでお正月も近いですが、お正月ってのはNew year Greeting、年の始めを祝う月であることは間違いないのですが、神道的に歳神を迎える行事です。
歳神とは豊作の神でして、その神が各家々に来てくれるのを迎えるわけです。
年末からのスキームとしては、
人が持っているとされる108つの煩悩を
年末年始の除夜の鐘で落とします。
(だから除夜の鐘は108衝くことになっています)
各家の門戸を開き、歳神様が来るのを待ちます。
その際、餅を飾っておいて、その餅が歳神の座る場所になります。
それが鏡餅です。
その歳神様のパワーが宿った餅を食べる行事が鏡開きになります。
歳神のパワーを自分たちの体に入れる儀式になります。
一方、仏道的にはお正月は「冬のお盆」です。
お盆ですからご先祖様が帰ってくるのを迎える期間になります。
そのための儀式ということになります。
なんで違う意味があるんだよ。っと思うかもしれませんが、神道では人も動物も死ぬと魂が神になるということですので、とどのつまり、歳神様というのが自分たちの先祖だったりします。
そのように広くとらえた場合、神道的にも仏道的にも先祖を迎える期間ということになります。
日本にはこのように同じものでも違う呼び方をするものが結構ありますね。
例えば、「ぼたもち」と「おはぎ」なんてのは、両方とももち米を丸くこねたものをアンコで包んだものですが、
春の彼岸に供物として使用されるときは、春の花「牡丹」にちなんで「牡丹餅」=ぼたもちと呼ばれます。
一方、秋の彼岸の供物として使用されるときは、秋の花「萩」にちなんで「御萩」=おはぎと呼ばれます。
同様に夏は夜船。冬は北窓などと呼ばれたりします。
おもしろいですね。