本とか音楽とか

もののけの正体と豆富小僧

もののけの正体


このブログでは紹介しなかったんだが、
半年くらい前に『もののけの正体』という本を読んだ。
だいぶ、うろ覚えだが、
たしか、内容は掻い摘んで言うと以下のとおり。

まず、もののけはどこから来たか?ということに端を発し、
その歴史に触れ、江戸時代の妖怪図鑑である
『絵本百物語』からのエピソード。北海道(アイヌ)、沖縄の妖怪、
アカマタとか、キジムナー、コルボックルなんかの解説。
んで、なんで人はもののけを求めたか?その社会的な背景
や役割みたいのを教えてくれる

的な感じだったと思う。なかなか面白かったのを覚えている。

オレの実家のそばには川があって、
昔から、おじいさんやおばあさんに注意を受けていた。

『子供だけで川に行くなよ!!
 行くとダイダラボッチが出るぞ!!』

山に行こうとすると、

『夜になる前に帰ってこいよ!!
 帰ってこないと天狗に連れてかれるぞ!!』

挙句、夜遅くまで起きていると、

『早く寝ろよ!!
 9時半過ぎると鬼が食いにくるぞ!!』

もちろん、怖いから言うこときくでしょ?
天狗に連れてかれるって言われたら、そりゃ言うこときくよね。

コレこそ正に、妖怪の生まれる要因の一つであり、
上手な運用方法というか。

子供に対して
『夜は危険だから、早く帰ってきなさい!!』
っていうより、
『夜は天狗がくる!!』
ってより具体的な恐怖の対象を示したほうが、素直に聞き入れるからね。

この本だけじゃなく、他の本も読んでみたけど、
基本的に同じことを言っている。
Wikiから参照すると、

もののけ(物の怪)、妖怪=人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、
あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的な存在のこと

だそうだ。
そう。もともと、もののけには形が無かった。
口頭伝承されたものであり、ぼんやりとしたイメージは
各個人で持っていたんだろうけど形はない。

それに形を与えたのが、
鳥山石燕であり、
有名な『絵本百物語』であり、現代で言えば『水木しげる』である。

たぶん、我々の思い浮かべるほとんどの妖怪が、
この鳥山石燕か、水木しげるの描いたものだと思う。
そういう意味で、水木しげる氏は偉大だね~。

ともあれ、そんな風に形を与えられた様々なもののけが
本書では紹介されているわけだけど。
その中で、一際、オレの印象に残っているのがコレ。


Tofu-Kozo.jpg


彼の名は『豆腐小僧』という。
この妖怪。どんな妖怪か?
首がのびるのか?いや、石のように重くなるのか?
はたまた、沼に引きずりこむのか?それとも、強風を吹かせるのか?

いや。違う。
彼は、なにもしない。

彼の妖怪としての使命は
豆腐持ってるだけだ.....(;´Д`)

えっ!?っと思うでしょ?
だって、妖怪って口頭伝承されたものだって言ったのに。
ソレを形にしただけって言ったのに。
形はあれど役目がない妖怪がいるとは!?

でも、ホントにそうなんです。彼。
豆腐もってるだけ。

Wikiから引用すると、

豆腐小僧は雨の降る夕暮れに出没し、この妖怪の特徴である豆腐を持ち歩く。
この後の行動派生に大別して以下の2種類がある。
1.豆腐を持って歩み去るだけで、別に何をするわけでもない(無害型)
2.通りかかった人に豆腐の賞味を勧めるが、食べると体中にカビが生えてしまう(有害型)

基本的に2は後付けされたものであって、1が正統な血筋だ。
もともとは、イタチが化けたものということなんだが、
ホントに豆腐持って持ち歩くだけらしい。
しかも、

他の妖怪からもイジめられている。らしい(;´Д`)

なんか、妖怪なのに人間らしいでしょ?
やっぱり出来の悪い子のほうがカワイイっていうか。

本書を読んで、あまりにも珍しかったので覚えているわけです。
んで、いまさら半年も経ってなんで紹介するかというと、
コレをみたからだ。(http://wwws.warnerbros.co.jp/tofukozo/)

『豆富小僧』の映画がやるらしい!!
2011/4/29公開!!

子供といっしょに観にいこうかな~と思っている次第です。

もしかしたら、
この夏、豆富小僧ブームがやって来るかもよ!?( ^∀^)

-本とか音楽とか
-